お役立ち&英検合格物語

代表井本の著書がAmazonカテゴリーランキング2冠!コメントを一部公開!

代表井本の著書「小学生で英検に続々合格する塾が教える: 子供の個性と得意を伸ばすすごいやり方」が、先日Amazonにてカテゴリー別ベストセラー2冠を達成いたしました。

これもひとえに、保護者の皆さまのご協力あってのことだと思っております。そして士心塾の指導の考え方、さらには親がいかにして子と向き合うかの考え方が受け入れられている裏返しかと思っております。

現在レートは星5つをいただいており、アマゾン上でさまざまな方からコメントをいただいております。コメントを読むだけでも、内容の要約が想像できるような、そんなコメントをいただいておりので、ここで一部を紹介させていただきます。

くま猫さま 親の心をすーっと軽くしてくれるヒントがかくされている!

子育てって何が正解かわからないと思って悩むことがありましたが、この本から親の心をすーっと軽くするヒントが得られました。

子供は必ず伸びる、だから人と比べないし、信じて待つことや、環境を整える手助けをするって大切だと思いました。興味を示すことがたとえゲームだったり、遊びだったりしても、いろんな可能性があるから、叱ったりしなくてもよかったのにと反省しました。

子育てにかぎらず、手をかけすぎない、意思をもって行動するように待ってあげることは社会にでて、社員教育をするうえでも共通して言えることかなと思いました。

大人の学びもとてもためになりました。ここの塾に通われている生徒さんと保護者のかたはとてもラッキーだと思いました。素敵なエピソード、ありがとうございました。

hanaさま なぜ子どもが伸びるのか?その本質が理解できる人生哲学書!

この本をただの参考書だと思ったら大間違い!教育を通して、人生哲学について考えさせられる素晴らしい書籍でした。思わずタイトル変えた方が良いんじゃない?と、思ったほど人生について深く考えさせられる1冊です。

学びの本質とは何か?ということも改めて考え直させられました。子どもをもつ全ての方に是非読んでほしいです。

親が変われば子どもも変わる。やらせようとするのではなく、子どもが自ら動くきっかけを作る!結果が出る親の接し方にめちゃくちゃ納得しました。

巻末にある無料特典がこれまた素晴らしい!
早速やってみましたが、これが無料で良いのか?と、感動しました!

この書籍との出逢いで人生が変わった!という方が続出するのでは?と、思える書籍でした。素晴らしい書籍との出逢いに感謝です!

歌うおにぎりさま 子どもが伸びると信じて寄り添う教育のあり方

今の集団教育のあり方に大きな疑問を感じている私にとって、士心塾のあり方は深い共感を覚える。

一人一人の成長段階に応じて進める。
その子がいつかは伸びると信じて接する。
できたことにフォーカスして褒める。

結果が出ているということは、これが人間の成長にとって自然なあり方なのだろう。
このスタンスは、親にとっても同じこと。

子どもの能力を最大限に伸ばす、1つのあり方を提示してくれる本。

coroさま 子育て中に出会いたかった本です。悩めるママに読んで欲しい!

子育ては褒めて、信じて、待つ。

わかっていてもなかなか実行できないもの。と思ってました!

英語だけじゃない教育本。
親も気付かされる。

子育て中に出会いたかった本です。

Sheさま 子どもの可能性を広げる新しい教育

集団教育では難しい「子どもの個性や得意を伸ばす教育」を実践する士心塾の方法素晴らしいです。この教育法は英語に限らず、あらゆる学びの分野に応用できるもので、大人にとっても日々の成長に役立つ内容だと感じました。

「子どもが進んで勉強してくれる」という夢のような状況を実現するための考え方や具体的な工夫が豊富に盛り込まれており、大人にとっても学びの多い一冊です。無料特典も嬉しいです!

長勢さま 子供の教育に備える

同じ英語教育者として、著者に共感する事がたたありました。
翻訳家であった父の影響で英語が好きになった私ですが、直接父から学んだ訳ではなく、自分なりの学習法を身につけてきました。
小5の娘が英語に興味を持ち始めるも、やはり親である私ではなく、第三者からの学びが良いと考えます。
また、体内記憶についても同感です!
また読み直します!

しょうたさま 子育てについてもかなり深掘りされている良書。子育て世代は参考になる部分が多い!

英語や英検のことに絞っているわけではなく、子育てを深掘りしているのが本書の魅力です。僕自身が両親にどのように育てられてきたかを振り返りながら読むことができました。

そして何より、本書は子育て世代にはもちろん、これから社会を担う若者にもぜひ読んでほしい一冊だと思いました。最後の「おわりに」の部分を読んでそう思いました。

親も完璧ではない、一人の人間。
そんな彼らが自分を育てて、今まで支えてくれた。

本書を読み終わる頃には、沸々と感謝の念が滲み出てきました。

piroriさま 大人にも通用する学び

英語と聞くだけで、頭に苦手の2文字が浮かびます。
子どものころ英語の授業についていけず、やる気をなくしたからです。そして、なんで英語ができる人と出来ない人が明確に別れるのかと不思議に思っていました。

本書を読んでその謎が氷解。

これから益々英語が必要になる時代で、どうすれば子どもに英語を楽しみながら実力を付けさせられるのか?その答えは本書の中にあります。

大人も間違いなく学びのヒントになるでしょう!

縁さま 子育てと親育ち

子供を成長させる最も大切なことは、我々親を成長させてくれる子供に感謝し、ありがとうという気持ちで、私を親として選んで産まれてきてくれた本当の理由を考えながら、子供が成長できる最大限の可能性を提供してあげることではないかと思っています。
という著者の考え方に感銘しています。

細かな理由が本書に書いてあります。
私自身の子育て中の迷いも端的にはまっていて、子育て中に出会いたかった本です!是非、子育てをしている親、祖父母さんに一読してほしいです。

モンブランさま 褒めて信じてあげること

子供の学習に関しては「やらせる」という関わり方ではなく、子供を信じて見守ってあげることが大切であることや、きっかけを与えてあげることにより自らが学習への意欲を示すようになるということを改めて感じました。

子供に「勉強をしなさい」と言うよりも、まず親が学ぶ姿勢を示すことも大切であること。子供は、楽しんで興味をもつことで新しいことにチャレンジする気持ちが湧きどんどん可能性も広がるため「褒める」育て方が大切であることを学びました。

自らが「知りたい」「学びたい」と思った時がタイミングであるため、親はそのために環境を整えて信じてあげることが大切であると思いました。

著書に「子供は、両親を選んで生まれてくる」と書いてあり衝撃を受けました。
親も子供も共に成長するという考えに納得しました。

単に子供の学習方法ということだけではなく、人としての在り方も学べる深い本ですので、ぜひ読んでみてください。

まるこさま 親と子供の関わり方について学べました

英検合格するためのノウハウ本と思いきや、そこに至るまでの親と子供の関わり方によって子供の能力の伸び方に影響が大きいということに気付かされました。

大人も子供達の成長過程の中で育ててもらえるんだということも学びました。

最後のおわりに…の著者の色々な出会ってきた人々や出来事に対する感謝の文面がとても感動しました。

ゆうとさま 親が子供の才能を引き出すために

姉は、双子の姉妹の子育てをしていますが、全くタイプが違っていて、特に次女の関わりに悩んでいます。親と異なる価値観や考え方を持っている子供との関わりには、親自身の成長を促される場面が多いようです。

本書にあるように、本人が得意と感じたり、興味を持っている事柄からチャレンジして成功体験を経験してから、他の分野でも結果を出しているケースがあるとの事。もう少し早く本書に出会えていれば、姉も遠回りしなくて済んだかもしれません。

子育てしている人にも、そうでない人にも是非手に取って読んで頂きたい1冊です。

まだまだたくさんの口コミをいただいております。

ぜひアマゾンサイトでご覧ください。